(テスト)第2回 五色百人一首 全国大会

開催日
2020年 02月15日(土)※一次募集 2025年10月1日18時~2025年11月30日(先着順/各地区で定員になり次第終了)
担当者
一般社団法人五色百人一首協会 全国大会事務局
会場
曹洞宗大本山 總持寺(三松閣)
会場の所在地
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1

テスト画面です【一次募集受付は2025年10月1日(水) 18時より行います】

【重要】下記の開催概要と各注意・重要事項をご確認・ご同意の上、お申し込みください。

第2回 五色百人一首 全国大会

主催:一般社団法人 五色百人一首協会
後援:神奈川県教育委員会  協賛:㈱教育技術研究所

【開催概要】
令和7年(2025年)9月29日時点の情報です。
※各詳細は決定次第、随時ホームページを更新いたします。

● 開催日時

令和8年(2026年)2月15日(日)
11:45~15:00予定(受付10:45より)

・開会式  11:45
・予選開始 12:00
・決勝トーナメント開始 13:50
・閉会式終了 15:00(予定)

当日の進行状況により時間が前後する場合があります。予めご了承ください。

※予選・決勝トーナメントの流れは下記の「試合の流れ」をご確認ください。
※昼食休憩はありません。食事を済ましてから来場してください。
※大会会場内でのお食事はお断りいたします。
※飲料はお持ち込みいただけますが、ごみはお持ち帰りください。

● 会場

曹洞宗大本山 總持寺(三松閣)
神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1

<交通アクセス>
https://www.sojiji.jp/access/

JR京浜東北線「鶴見駅」西口より徒歩(約5分)
京浜急行線「京急鶴見駅」より徒歩(約7分)

※会場の總持寺では申し込み受付等の対応は行っておりません。
※館内は土足厳禁です。スリッパ・靴袋をご持参ください(畳の上はスリッパを使用できません)。
※試合中に換気を行います。防寒対策、体温調整がしやすい服装、タオル等持参で参加をお願いします。

● 参加資格

全国の小学生(小学校1~6年生)

※全国から参加を募集します。
※都道府県大会等の入賞経験がなくても参加できます。
※大会日時点で小学生の方に限らせていただきます。
※大会当日は、必ず保護者もしくは引率の大人と来場してください。

● 参加定員

200名予定

● 参加費

無料

● 開催部門

「五色百人一首」の5色の札を使って試合を行います。
学年別の部門分けを行いません。小学1年生から6年生まで一緒に予選から試合を行い優勝者1名を決めます。

※色札別ごとに優勝者を決める大会ではありません。

● 試合の流れ

●予選の8試合は
①青札 ②桃札 ③黄札 ④緑札 ⑤橙札の順で行ないます。
残りの3試合の色札は「くじ」で決めます。
8試合の後、上位32名が決勝トーナメントに進出します。

●決勝トーナメントは
1対戦(1人の相手に対して)1色で行ない、勝者が次のトーナメントに進みます。
次トーナメントは別の色で対戦します。色札の順番は当日くじで決める予定です。

※予選で座る位置は受付の際にご案内します。
※当日の欠席状況で座る位置を移動いただく場合があります。予めご了承ください。
※試合は畳の上に座って行います。
※試合中は、観覧の保護者・引率の方もお静かにお願いします。

● 試合ルール

五色百人一首協会の競技ルールに則ります。

<五色百人一首協会/競技ルール>
https://goshoku.org/rule/

<読みのルール>
五色百人一首協会ならびに本大会では、
橙札の下記の2首の「逢ふ(あふ)」を「おう」と読みます。

橙札-5  中納言朝忠
【表記】 あふことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし
【読み】 おうことの たえてしなくば なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし

橙札-6  和泉式部
【表記】 あらざらむ このよのほかの おもひでに いまひとたびの あふこともがな
【読み】 あらざらん このよのほかの おもいでに いまひとたびの おうこともがな

※他の札も「歴史的仮名遣い」の読み方に則って行います。
※その他ルール等は、決定次第、随時更新します。

● 大会札

本大会では五色百人一首(販売:教育技術研究所)を使用します。

<TOSS教材>
https://tosskyozai.com/?pid=185243396

● お申し込み方法

全国からご参加いただけるように「一次募集」と「二次募集」を行います。
各募集とも定員に達し次第、締め切り日前でも受付を終了します。


【一次募集】
●募集期間:令和7年10月1日(水) 18時から 11月30日(日)まで

一次募集では、各地区(下記参照)ごとに定員枠を設けて募集を行います。
申し込みフォームの各地区の分類は下記になります。在住の都道府県の地区を選択してください。

※10月1日 18時より前の申し込みは無効となりますのでご注意ください。
※各地区、定員に達し次第、締め切り前でも受付を終了します。
※申し込み手続きは、必ず保護者もしくは引率の大人が行ってください。

<申し込みフォーム>

<お申し込み時の地区分類>
①北海道
(北海道に在住の方)
②東北地区
(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の各県に在住の方)
③関東地区
(東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川の各都県に在住の方)
④北陸地区
新潟、富山、石川の各県に在住の方)
⑤中部地区
(山梨、長野、福井の各県に在住の方)
⑥東海地区
(三重、岐阜、静岡、愛知の各県に在住の方)
⑦近畿地区
(京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山の各府県に在住の方)
⑧中国・四国地区
(鳥取、島根、岡山、広島、山口、高知、愛媛、徳島、香川の各県在住の方)
⑨九州地区
(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄の各県在住の方)


【二次募集】
●募集期間:令和7年12月1日(月)18時から 令和8年1月25日(日)まで

※二次募集の申し込みフォームは12月1日(月)午前中に更新します。
※二次募集開始(12月1日(月)18時)より前の申し込みは無効となります。
※二次募集は地域枠に関係なく先着順となります。
※締切日前でも定員に達し次第受付を終了いたします。
※二次募集終了後のキャンセル待ち受付は、決定次第このホームページでお知らせします。
※申し込み手続きは、必ず保護者もしくは引率の大人が行ってください。

● 開催・中止の決定について

① 自然災害や悪天候の予報、感染症等の理由による大会開催の決定・中止については、協会理事会・事務局で検討し、その結果を随時協会ホームページ等で告知します。
② 最終決定は大会の約10日前(2026年2月4日)とします。

● 感染症対策について

① マスク、手指の消毒は各自の判断で行ってください。
② 大会会場内での食事は厳禁です。(大会中の飲料は、事務局の指示を守って飲んでください)
③ ゴミは各自でお持ち帰りください。

【重要】免責事項

① 自然災害や悪天候、感染症等のやむを得ない理由で大会中止となった場合、それに伴う交通費・宿泊費・キャンセル費用等について主催者は責任を負いません。
② 大会当日の検査や体調不良による不参加の際の交通費・宿泊費・キャンセル費用等について主催者は責任を負いません。
③ 会場への往復路、および大会中や会場敷地内で起こった主催者の過失以外の事故や傷病、トラブルにつきましては、主催者はその責任を負いません。
④ 当日の悪天候等の状態により、試合方法やスケジュールを予告なく変更する場合があります。
⑤ 貴重品の管理は各自でお願いいたします。紛失・盗難について主催者は責任を負いません。

【重要】大会の撮影や入賞者の媒体紹介について

① 本大会の様子を事務局で撮影いたします。
② 撮影した動画及び画像は、五色百人一首協会や同協会が認める関連企業・団体のホームページ等のコンテンツ、動画サイト、パンフレット・チラシなどの媒体で、大会報告や五色百人一首を広める目的で掲載させていただきます(お顔や名札をぼかす等の修正は行いません)。
② 事務局が許可した新聞社・テレビ局等のマスコミ媒体が、大会の様子を撮影したり撮影物を各媒体で紹介したりする場合があります。
③ ①②の媒体で、大会報告を目的に入賞者や取材した参加者のお名前と在住の都道府県名を掲載する場合があります。

つきましては、本大会のお申し込みをもって、上記の撮影及び肖像の使用、入賞時のお名前の紹介を承諾されたものといたします。どうかご承知おきください。

【重要】個人情報について

本大会の申し込みフォームに入力された個人情報は、大会の運営のために利用します。下記のような法令に基づく場合(※)または本人の同意がある場合を除き他に提供はいたしません。

※大会関係者ならびに参加者に新型コロナウイルス等による疾病が発生した場合、感染拡大防止のために大会参加者への必要な連絡を行う目的で利用することがあります。
※感染拡大防止のため、保健所、厚生労働省その他の公共機関に対して、大会参加者の個人情報を第三者提供することがあります。

【お問合せ】

一般社団法人 五色百人一首協会
〒142-0064東京都品川区旗の台2-4-12 TOSSビル
TEL:03-6426-9842(平日 9:30-17:30)
Mail:info@goshoku.org

※土日祝・年末年始は事務局休業